小学校受験を控えている時には、時期によって対応というのが変わってきます。例えば、熱い夏では子供たちが夏休みなので時間がたくさんあります。子供たちが甘えがないように、ひとり立ちできるような自立心を養うための合宿や、キャンプなどに出かけていくことが大事なことになります。いつでも親子一緒になって行動をするというよりも、他の子供たちと一緒になって過ごすことで自立心が見られるようになります。親から離れて生活することによって、より強い気持ちを持つことができますし、新しい気付きが出てくるということがいえます。そうしたイベントへの参加が難しければ、兄弟や親戚でも構わないので、何日か子どもだけで泊まって過ごせるようにすることです。子供なりの自立は理屈よりも行動によって育まれます。甘やかさないで、やっておくことで小学校受験に備えることができます。

自立心と自然環境で小学校受験に備えます

小学校受験を控えている子供は、前もって自立することを覚えておくことが必要です。いつまでも甘えた子供に育ってしまっては、これからの受験にも勝つことができないのと、新しい発見ができるようになるからです。特に夏休みなどの期間にキャンプなどを親と一緒ではなく、他の仲間と一緒にいくことによってより甘えが消えていきます。特に寂しがってしまう子供は、まずは親から離してみることが大切なことになります。同じ年齢の子供たちが複数いる場合には、他の子供を見て自分も強くならなくてはいけないと考えるようになりますし、考えたことや体験したことが、後の小学校受験に活かされてくるからです。特に普段の生活から外で遊ぶことが少ない子供は、土の上でのバーベキューやテントでの生活によって、自然の空気を体験することができるからです。

小学校受験では過保護にならないことです

最近の子供によくある特徴ですが、母親が大事に育てすぎで弱々しい子がいます。これは女の子よりも男の子に多くみられるのですが、過保護な環境では小学校受験に対してはマイナスになってしまいます。足が弱いためすぐに歩けなくなり、弱音をすぐに吐きますので甘えた根性に育っています。そして、食事にも好き嫌いが多いので何でも食べることができないので、偏食になってしまいます。もちろん女の子にもいますが、どちらかというと男の子の方が多いです。合宿などがあると限られた物しか食べられなかったりしますので、ソースやしょう油をかけることもできないお子さんもいます。親が過保護になりすぎてしまって、子供たちにフィルターをかけてしまうので、片寄った情報しか与えなかったりします。小学校受験では転ばぬ先の杖も行き過ぎると、合格しない子供になってしまいます。